• 080-5062-1716
  • お問い合わせ

メニュー

ホーム > お知らせ&ブログ

お知らせ&ブログ

「月末は忙しい」を疑う

今週末はお休みを頂き、成田にある「龍泉の湯」に行ってきました。僕はサウナでは必ず正坐をします。サウナでは、身体が温まり負担なく正坐ができます。気持ちよく正坐することにより、肩の力が抜け呼吸がしやすくなります。 「月末は忙しい」という人がいます。でも、「忙しいから」と忙しさを理由に色々な事を諦めたり、自分のパフォーマンスが上がらない事を甘んじて受け入れたり、思考停止に陥りたくありませ...

続きを見る

「数値で測れない健康」

一昨日のトレーニング中に太腿の肉離れを起こしてしまい、昨日今日と久しぶりにトレーニングをしない朝を過ごしている。昔はトレーニングをしない自分に「焦り」を感じてしまい、精神は不衛生だったなあと感じる。しかし最近はトレーニングを休めてラッキーだなあと感じるようになってきた。不思議なものだ。 僕は身体が極限まで疲れたら必ずサウナへ行き、ちょっとした健康診断をする。それは何...

続きを見る

「運動が永く続く秘訣」

今朝も雨が降っていた。 僕は台風以外は毎朝外でトレーニングする。 よく「毎朝続けられて凄いよね」と言われる。 しかし朝だから続くのだ。 なぜならここだけの話だが、 昼は眠くなっちゃうし、 夜はめんどくさくなっちゃうからだ。 だから昼と夜は絶対に、 自分のトレーニングをしたくないのだ。 結果的に、 消去法により「朝」やるしか無いと...

続きを見る

「運動のモチベーションが続きません」というご相談にお答えします

12月の始まりです! 思えば11か月前の事、元旦の新鮮な空気を吸い、毎日を新年のように、フレッシュに生きていたいと感じましたが、 無理なものは無理で、何事にも限度ってものはあります。 しかしながら、毎日を「今日は今日しか無い」という意識で、丁寧に暮らすことは大切だと思います。 さて、最近よく「運動のモチベーションが続かない」というご相談を頂きます。みなさん...

続きを見る

「顔」

昨日から今朝にかけて、 一気に葉が落ち、 さらに葉っぱの絨毯で一杯になった地面。 そんな森を眺めていた。 森は、毎日違う顔をしている。 人間はどうだろう? 人間にも色んな顔があるのに、 色んな顔を見せ合える場所は少ない。 毎日同じように、 元気な顔をみせてくれる「あの人」。 その陰には、 たくさんの工夫があるのだろう。 元気...

続きを見る

「朝活は恩返し」

コロナ禍以降、朝活を始めもうすぐ4年経つ。朝活は、僕にたくさんの気付きをくれた。 僕は、朝活は「先祖への恩返し」だと思う。朝、森へ行き運動すると、鳥がさえずり季節が香り、いつもより少しまるで魔法のように素直に自分と向き合うことができる。 自分と向き合うということは、親や先祖から授かった「血」と向き合うという事であり、親や先祖が大切にしてきた「何か」と向き合う事だと、あ...

続きを見る

「秋のサウナで見つけた、小さい青春」

なぜか秋に読みたくなる!と過去大反響だった記事を改訂して再掲載♡ぜひ読んで、整ってください♨️ ・・・ トレーニングを終え、僕はサウナの開店を待っている。6時前だというのに、長蛇の列だ。 今朝の気温は20度だった。それでもおじさんは、真夏の如く汗だくだ。あぁ早く、この汗を流したい。 「きゃあー超ヤバい!」後ろから黄色い歓声が。女子大生だ...

続きを見る

「旅と旅行の違いについて」

二泊三日で那須高原を家族と旅した。 旅から戻り、朝5時のトレーニングを終え、これを書いている。 よく、「旅へ行く」と人に言うと、 「なにかっこつけてんの?」とか、「旅行でしょ?」と言われるが、 世知辛い世の中だなと思う。 では、旅と旅行は何が違うかと言うと、 旅へは「行く」ことも「出る」こともできるが、 旅行へは「行く」ことはできても「出...

続きを見る

「船橋にあるユートピア」

午前5時。僕は今、朝日を浴び、風を感じながら 船橋という名のユートピアへ向け車を走らせている。 ユートピアとは「現実には無い理想の世界」という意味があるらしい。 ユートピア、つまり理想郷。なんと素晴らしい響きだろう。 船橋にジートピアという名のサウナがある。 ついに今、現実には無いとされるユートピア、 いや、ジートピアが目の前に現れた。いざ、中に入ってみよう。...

続きを見る

「正坐について」

朝5時。 僕は、小田原城の前で正坐をしている。 おい山崎、 またおいたをしたのかっ! そう思われた方もいらっしゃるだろう。 ふっふっふ。 今日は、違うぞ。 確かにおいたもするが(人間だもの)、 今日は、違うぞ。 先生に怒られて、 正坐を「させられている」のでは無い。 朝の風と「正しい坐り方」の実践が楽しすぎて、 正坐...

続きを見る

ページの先頭へ戻る