• 080-5062-1716
  • お問い合わせ

メニュー

ホーム > お知らせ&ブログ > 誰かの日常、誰かの特別。

誰かの日常、誰かの特別。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年3月25日

3月9日、土曜日。漆黒手前の18時。空は今にも泣きだしそうだった。雨傘を持ち合わせていない僕は、祈る思いでなんとか路面電車へ飛び乗った。持ちこたえてくれた天気にほっとしながら、駆け込んだ打ち上げ会場は去年と同じ場所にあった。記憶がフラッシュバックする。「Prost!!(乾杯)」いかにもドイツらしい大ジョッキを片手に発せられたその一言で、今年もライプツィヒ大学トレーニング科学国際集中講座が終了した。雨を逃れた安堵感と終了の高揚感が、一年前の感覚を強く鮮明に思い出させてくれた。人はこれを達成感と呼ぶのだろうと実感できる瞬間。同時にこんな自問が頭の中を巡った。一年前から今日まで、僕は何を学んだのだろう?そして今回の経験を持って明日から、また何を学んでいくのだろう?

 

 

 

ライプツィヒ大学は1409年に創立されたドイツで2番目に古い大学だ。様々な学部がある中で、スポーツ科学学部は歴史と共に実績が高い。それだけに指導者としてこの大学で学ぶことの意義は大きい。今年はなんとしても昨年の消化不良を解消し、さらに一歩踏み込んだ解釈をしたかった。講義は90分19単位で、合間にはスポーツ施設の見学、サッカーやハンドボール、バスケのプロやユースの練習見学、試合観戦なども行える。この講座にはとても貴重な体験が散りばめられている。なぜドイツなのか?なぜ私はそこへ行くのだろうか?今年はその答えがより明確になった。去年は直感的だったその動機。去年学んだことが1年の実務の中で徐々に身になり表現できるようになってきた去年の年末。それが再訪の意志へ変わり、そこへ行く確かな理由へと進化したのを自分の内側に感じていた。

 

 

 

その答えは「哲学」だった。講義の内容は「個体の発生」から「幼児以降の学習プロセス」「運動能力の発掘」「指導方法」「人体の動きの概念」へと包括的かつ個々の内容に対して具体的に展開されていく。僕はライプツィヒのスポーツ科学を「スポーツ科学と運動指導方法を介し表現される、人がより良く動き生きる為の哲学」と認識した。ライプツィヒといえば旧東ドイツであり、ライプツィヒのスポーツ科学は情報と移動の自由を抑制された中で発展してきた分野であったことを背景としている事を考えると、その根本にあるのは研究を続けてこられた先生達の「抑圧の中で生きる上での情熱」であり、「情報統制の中での自らの存在表明」であったのではないかと胸が熱くなる想いがする。これは僕がブラジルの生活で感じたことにも似ている。ライプツィヒ大学での講座を受けた時「トレーニングという方法を用いた哲学」を学んでいるのだと確信した。日本へ帰ってきた今、自分には何ができるのだろうか?

 

 

 

肉体は精神より早く移動することができる。精神は、情報処理を伴いながら肉体より遅れて着陸する。ドイツから日本へ、12時間程で肉体は着陸できたが、自分の精神はまだ着陸できていない。それは、今回経験したことがまだ処理仕切れていないことと、まだ自分の言葉や感覚に落とし込めていないからだ。まずは、今回再び認識したことを日常の指導の中で表現しながら挑戦と失敗を繰り返してみようと思う。そして、新たに気づくであろう事象や発見と混ぜながら、ライプツィヒでの学びを日本の文化へ適応させ、お越し頂くすべての方の価値観と反射させ合いながら、共有させて頂く時間の中で表現していきたい。

 

 

「そこでなければいけない」という存在は決して多くはないからこそ、大切にしたいなあ。

 

※最終日の講義前

 

 

ナヴィーオ代表 山崎

コメントを残す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。

ページの先頭へ戻る